ソニーストア

2007-03-11

SDカードを使ってWindowsとLinuxの共有領域

スタースイートやOpenOffice.orgで作成した書類を、WindowsでもLinuxでもすぐに利用できるように、PCカードスロットにSDカードを差し、そこに書類を格納しておく。ダブルブートの環境における共有領域をつくておくと、どちらのOSが立ち上がっていても、即使えるので便利。

Windowsでも利用するわけだから、SDカードのファイルシステムは、NTFSかFATで初期化しておく。

まず、PCカードのアダプターに挿したSDカードを、PCカードスロットに挿すと、2度、高いピーピーという音が鳴る。これでカードは認識されている。


$ ls /proc/ide 
drivers hda@ hdc@ hde@ ide0/ ide1/ ide2/ piix

新たにhdeという領域が現れている。

$ cat /proc/ide/hde/model
KODAK ATA_FLASH



# mkdir /mnt/sdcard
# mount -t vfat /dev/hde1 /mnt/sdcard


/etc/fstabに以下の行を追加する。

/dev/hde1 /mnt/sdcard auto noauto,owner 0 0

# source /etc/fstab

0 件のコメント: