コマンドでマウントする場合は、
mount /mnt/cdrom → gnome-mount -t -d /dev/cdrom
mount /mnt/floppy → gnome-mount -t -d /dev/floppy-fd0
逆にアン・マウントする場合は、
umount /mnt/cdrom → gnome-umount -t -d /dev/cdrom
umount /mnt/floppy → gnome-umount -t -d /dev/floppy-fd0
マウントするディレクトリは、以前は/mnt/cdrom 、/mnt/floppyであったが、それが/media/cdrom、/media/floppyに。
以前よりもややこしくなっております。それにフロッピーの場合、前よりもマウントされるまで時間がかかるような。
コマンドでやるよりは、GUIのファイルマネージャ Nautilusを使ったほうが、フロッピーの場合は、早いかも。
右サイドバーにフロッピーの表示があるので、それをダブルクリックする。そうすると、ディスクトップ上にフロッピーアイコンが表示されマウントされる。アン・マウントする場合は、フロッピーアイコンを右クリックし、アンマウントの項目を選択する。
CD-ROMないしDVD-ROMの場合は、設定で自動マウントされるので、楽です。
だが、良く考えれば、今、フロッピーディスクがついているパソコンは、あまりないですなあ。もう必要ないか。USBフロッピーの場合は、ディスクをUSB端子に差し込んで、フロッピーを入れると、自動的にマウントしてくれる。アン・マウントの場合は、右クリックでアンマウントを選択する。
